top of page

長崎市にある仏壇・仏具店です。仏壇、仏具、位牌、お香、線香、ロウソク、数珠、神具、盆提灯、精霊船を販売

心のおしゃれをしてみませんか?
店休日 毎月1日・15日
095-849-6720
営業時間9:30〜18:00
検索


【長崎市】2025年4月、お釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」長崎釈尊鑽仰会×仏教連合会共催イベント 利休堂もお手伝い!
2025年4月8日長崎釈尊鑽仰会×長崎市仏教連合会共催「花まつり」は晴天に恵まれ大盛況でした!ルンビニー園を偲ぶ美しい花々に囲まれました。利休堂も賑わい、特に延命寺さまではカエルが読経に加わる不思議な体験も。ご参拝ありがとうございました!

おぶつだんの利休堂
5月26日読了時間: 2分


【長崎・勝廓寺】2025年4月6日開催!「おてらであそぼう!」で心温まる遊び体験!
長崎市小菅町の勝廓寺(しょうかくじ)さまで、2025年4月6日(日)に開催された「おてらであそぼう!」は、テレビゲームやスマホとは違う、昔ながらの遊びで子どもたちが夢中になるイベントでした。広々とした本堂の畳の上で、アナログな遊具や玩具に触れ、歓声が響き渡りました。午前中には花まつりも行われ、美味しいお菓子とジュースに子どもたちは大喜び。地域のお寺が、次世代との繋がりを大切にする温かい取り組みです。今後のイベントにも注目!

おぶつだんの利休堂
5月22日読了時間: 2分


【長崎 光源寺】ひかり子ども会花まつり2025 子どもたちが甘茶&ケーキ&ゲームを満喫
2025年4月6日、長崎の光源寺で『ひかり子ども会 花まつり』が開催されました。子どもたちはお釈迦様に甘茶をかけ、ケーキを囲んでお祝いし、ゲームを楽しみました。宗教的イメージを超え、笑顔あふれるイベントとなりました。

おぶつだんの利休堂
5月17日読了時間: 2分


2025年「長崎へんろ」春季巡拝のご報告【交通整理レポート】
2025年長崎へんろ春季巡拝のご報告【交通整理レポート】長崎の春の風物詩、「長崎四国八十八ヶ所霊場会」の『長崎へんろ』が4月3日~6日に開催されました。多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。当店「おぶつだんの利休堂」は、4月6日(土)の3日目に交通整理ボランティアとして参加。興福寺や室生寺など、様々な宗派のお寺や松の森神社を巡る、長崎ならではのユニークな巡拝でした。今年は天候にも恵まれ、美しい桜も残っており、参加者の皆様はラッキーだったのではないでしょうか。特に、室生寺ご住職が描いた見事な龍の天井画は必見でした。来年の「長崎へんろ」も、皆様にお会いできることを楽しみにしております。

おぶつだんの利休堂
4月14日読了時間: 2分


おぶつだんの利休堂、長崎釈尊鑽仰会の福祉チャリティ文化講演会をお手伝いしました
長崎釈尊鑽仰会主催の福祉チャリティ文化講演会に、今年もスタッフとして参加しました。講師を務めた村山仁志氏の心に響く講演から得た学びと、当日の様子をレポートします。

おぶつだんの利休堂
1月27日読了時間: 2分


令和7年(2025年)年回表│法事早見表
令和7年(2025)度の年回表(ねんかいひょう)です。年忌表(ねんきひょう)という言い方をする場合もあります。法事を行う年がわかる早見表です。仏教では、年回表のように年忌法要を行う年が決まっています。この年回表にて年忌法要を行う方がいるのか、ご家族で確認してください。

おぶつだんの利休堂
2024年11月28日読了時間: 2分


長崎市鍛冶屋町の大音寺納骨堂新築のご案内
長崎市鍛冶屋町にある大音寺さまが納骨堂を新築することになりました。令和8年(2026)夏頃から使用開始予定となっています。お宗派を問わず、檀家ではない方でも購入可能だそうです。浜の町アーケードのすぐそばにあり、境内まで車でいけ駐車場もあります。バリアフリー対応の納骨堂です。

おぶつだんの利休堂
2024年10月29日読了時間: 2分


長崎市伊良林光源寺『産女の幽霊』ご開帳 2024
長崎市伊良林の光源寺さまに伝わる「産女(うぐめ)の幽霊」像が8月16日にご開帳されました。年に1度のご開帳とあって多くの方が参詣していました。木製の幽霊像は人の髪の毛と目にギヤマンがあり、角度によっては目が反射して光り怖い雰囲気。ですが、この産女の幽霊のお話は心優しき幽霊の母の話

おぶつだんの利休堂
2024年9月4日読了時間: 2分


79回目を迎えた長崎原爆の日
2024年8月9日で長崎に原子爆弾が落とされて79回目の長崎原爆の日を迎えました。原爆が投下された11時2分にはサイレンが鳴りましたのでお客さまとご一緒に黙祷しました。多くの方の犠牲のもとに今の平和があることを忘れないように。祈ります。長崎を最後の被爆地に。

おぶつだんの利休堂
2024年8月20日読了時間: 2分


令和6年(2024年)立教開宗800年・降誕会 特別日曜礼拝in光源寺
伊良林の光源寺さま(浄土真宗本願寺派)にて行われた立教開宗800年・降誕会 特別日曜礼拝に参加しました。みんなで正信偈のお勤めをし、読経のあとは親鸞聖人についての紙芝居を見ながらの法話を拝聴。光源寺コーラスのシャンティやかわち屋さんの祝い餅パフォーマンスを楽しみました。

おぶつだんの利休堂
2024年6月16日読了時間: 2分


令和6年(2024年)長崎釈尊鑽仰会 第1回会員研修会in勝廓寺に参加
先日は長崎釈尊鑽仰会の会員研修会でした。今年度第1回目の研修会は小菅町の勝廓寺さま(真宗大谷派)にて開催されました。ご住職と若院さまにお寺の建立の歴史や浄土真宗の宗祖親鸞聖人さまにまつわるお話をしていただきました。お寺のご本尊(阿弥陀如来像)は少し首が曲がっています。

おぶつだんの利休堂
2024年6月12日読了時間: 2分


喪中はがきが届いたら…お世話になった方の訃報を喪中はがきで知ったらどうしますか?
喪中はがきが届いたら…お世話になった方の訃報を喪中はがきで知ったらどうしますか?近年長崎でも近親者のみで行う葬儀が増えて喪中はがきでお世話になった方の訃報を知った…という方も多いかと思います。そんな時にはお世話になった方への喪中お見舞いとしてお線香ギフトを送ることをおすすめします

おぶつだんの利休堂
2023年11月18日読了時間: 2分


令和6年(2024年)年回忌表|法事早見表
令和6年(2024)度の年回表です。年忌表という言い方をする場合もあります。簡単にご説明すると法事早見表ですね。仏教では、年回表のように年忌法要を行う年が決まっています。この年回表にて年忌法要を行う方がいるのか、ご家族で確認してください。法要を行う日は祥月命日(しょうつきめいにち

おぶつだんの利休堂
2023年11月12日読了時間: 2分


長崎釈尊鑽仰会主催の福祉チャリティ文化講演会のご案内(令和5年)
長崎釈尊鑽仰会(お釈迦さまの会)主催の令和5年福祉チャリティ【文化講演会】のご紹介です。今回の講師は、現役時代″技のデパート″の異名で大相撲を盛り上げた舞の海秀平氏。演題は、生きるということ 相撲と歩んだわが人生。当店でもチケット販売中です。お誘い合わせの上、ご来場くださいませ。

おぶつだんの利休堂
2023年9月14日読了時間: 2分


令和5年(2023年)長崎釈尊鑽仰会 第1回会員研修会in光源寺に参加
令和5年(2023年)今年第1回目の長崎釈尊鑽仰会(ながさきしゃくそんさんごうかい)会員研修会が伊良林の光源寺様にて開催されました。当店は研修会担当者として企画・司会等を行いました。光源寺様は、今年開創390年を迎えられた浄土真宗本願寺派のご寺院です。研修会の内容は、親鸞聖人につ

おぶつだんの利休堂
2023年6月26日読了時間: 2分


長崎四国八十八ヶ所霊場会開創70周年記念法会のお手伝い
令和5年(2023)4月16日(日)寺町の延命寺様にて長崎四国八十八ヶ所霊場会開創70周年記念法会が行われました。霊場会の周年事業は5年ごとに行われ、申し込みのあった塔婆供養や護摩祈願も行われました。この日は延命寺様のお大師様(空海和尚)が記念法会にあわせて特別御開帳(本当は毎年

おぶつだんの利休堂
2023年5月8日読了時間: 1分


長崎釈尊鑽仰会の花まつりお手伝い2023
今年も当店では4月8日の花まつり(おしゃかさまのお誕生日をお祝いする仏教行事)に花御堂を設置して多くのお客様に灌仏(かんぶつ)していただきました。お参りいただいた方には甘茶とカンロ飴のお接待をいたしました。

おぶつだんの利休堂
2023年5月2日読了時間: 2分


長崎四国八十八ヶ所霊場会2023年『長崎へんろ』お手伝い
長崎のお遍路、長崎四国八十八ヶ所霊場会『長崎へんろ』新型コロナの影響で3年連続で中止しましたが2023年今年は開催されました。久しぶりの開催にも関わらず多くの方にご参加いただきました。初めて参加の方が多かったですので、皆さんガイドブックを購入されていました。当店は交通整理としてお

おぶつだんの利休堂
2023年4月26日読了時間: 1分


令和5年度長崎釈尊鑽仰会定期総会に参加
先日は、長崎釈尊鑽仰会の定期総会に参加しました。場所は、ヒルトン長崎。総会後には、毎年恒例の長崎市仏教連合会の役員様によるご法話を拝聴(今年は小ヶ倉町の了願寺前住職様でした)美味しい料理を食べながら、皆様親睦をふかめていましたね。

おぶつだんの利休堂
2023年2月20日読了時間: 1分


長崎市仏教連合会主催2022年歳末助け合い托鉢に参加
昨日、12月5日(月)に行われた長崎市仏教連合会主催の2022年歳末助け合い托鉢(たくはつ)に参加しました。今年は初めて辻たち班のお手伝いとしてココウォークと新大工商店街、てつばしを回りました。小雨が降る寒いお天気の中、多くの皆様に募金していただきました。ちなみにこの托鉢で集まり

おぶつだんの利休堂
2022年12月6日読了時間: 2分
bottom of page