top of page

長崎市にある仏壇・仏具店です。仏壇、仏具、位牌、お香、線香、ロウソク、数珠、神具、盆提灯、精霊船を販売

心のおしゃれをしてみませんか?
店休日 毎月1日・15日
095-849-6720
営業時間9:30〜18:00
検索


白檀製 香合仏(懐中仏)恵比寿と大黒天
おぶつだんの利休堂では、香合仏(こうごうぶつ)もお取扱いしています。香合仏は、懐中仏ともいわれる手のひらサイズの持ち運べる携帯用の仏様。江戸時代頃から、旅の無事を祈願して携帯するようになったようです。こちらは、白檀製の恵比寿様と大黒天様。十二支による守り本尊の香合仏もあります。

おぶつだんの利休堂
2022年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:501回
0件のコメント


高岡銅器 毘沙門天(びしゃもんてん)のミニ仏像
この仏像は、お客様のご注文の品の高岡銅器の毘沙門天(びしゃもんてん)のミニ仏像です。 大きさにかなりの制限があり、やっと見つけ出したのですが、ミニチュアサイズで下から剣までが約22cmの高岡銅器の仏像です。 地域の有志の皆様で管理されているお堂の中にお祀りされるそうです。

おぶつだんの利休堂
2022年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:274回
0件のコメント


年末の大掃除 お仏壇仏具のお掃除・お手入れ用品
お仏壇仏具のお掃除・お手入れ用品のご紹介です。もうすでに、お仏壇のお掃除お済みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?「いやいやまだだよ〜」とか「忘れてた!」という方もご安心ください。おぶつだんの利休堂では、お仏壇、仏具専用のお掃除・お手入れ用品が充実しています。画像は、ほんの一

おぶつだんの利休堂
2021年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:295回
0件のコメント


木魚(もくぎょ)と木鉦(もくしょう)の違い
木魚と木鉦のご紹介です。手前にあるのが木鉦(もくしょう)で奥が木魚(もくぎょ)です。木魚や木鉦は、読経の際、叩いて鳴らす木製の法具です。木魚は、禅宗系や浄土宗、天台宗のお宗派で使用され、木鉦は、日蓮宗のお宗派で使用されます。もともと日蓮宗では、木魚を使用していたようですが、

おぶつだんの利休堂
2021年11月23日読了時間: 2分
閲覧数:2,215回
0件のコメント


御文(おふみ)と御文章(ごぶんしょう)
御文(おふみ)と御文章(ごぶんしょう)について。日本にある仏教のお宗派の中で最も信者の多いお宗派が浄土真宗です。現在、浄土真宗には真宗十派というように、その中でも10のお宗派に分かれています。その中でも中心は、東本願寺の大谷派と西本願寺の本願寺派。

おぶつだんの利休堂
2021年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:310回
0件のコメント


寺院用仏具と寺院用品について
おぶつだんの利休堂では、家庭用のお仏壇や仏具だけではなく、寺院用仏具や寺院用品もお取りしております。こちらは、単品で販売している花立です。左右かなり大きさが違うのですが、実は両方とも同じ5寸サイズの花立です。私たちの仏壇仏具の業界は、まだまだこの寸(すん)や尺(しゃく)という単位

おぶつだんの利休堂
2021年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:414回
0件のコメント


仏壇の精進料理が手間いらず『ご先祖さま』フリーズドライ仏膳用惣菜セット
お仏壇にお供えする仏前用精進料理が簡単に作れる便利な商品です。お盆やお彼岸、お正月、ご法事など…この時期に重宝するのが、『ご先祖さま』フリーズドライ仏膳用惣菜セットです。彩り豊かな精進料理がフリーズドライでお気軽にお作りいただけます。

おぶつだんの利休堂
2021年11月2日読了時間: 2分
閲覧数:254回
0件のコメント


房を美しくきれいに保つ数珠(念珠)掛け・数珠(念珠)(スタンド)
あると便利な数珠(念珠)掛け。数珠(念珠)スタンドと呼ぶ場合もあります。真鍮製、木製、プラスチック製と素材も形もさまざまです。大切なお数珠を長期間、数珠袋などにしまっておくと、いざという時に房が絡まり合って大変な場合があります。房を美しくきれいに保つために、日々のおまいりのため

おぶつだんの利休堂
2021年10月23日読了時間: 2分
閲覧数:723回
0件のコメント


あると便利な仏具『線香差しと線香立て』
こちらは、『線香差し』という仏具です。線香差しは、お線香を立てておくものでメーカーさんや仏壇・仏具店さんによっては、『線香立て』と呼ぶ場合もあります。お参りする際、お線香の箱から直接取り出してもいいのですが、その都度箱から出すのは、けっこうめんどくさいので、あると便利な仏具

おぶつだんの利休堂
2021年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:663回
0件のコメント


香炉に残ったお線香のお手入れには、灰ならし(仏壇仏具お掃除・お手入れグッズ)
香炉に残ったお線香のお手入れに便利な灰ならしのご紹介です。どんなお線香や香炉灰を使っても、わずかに残ってしまう事の多いのが、お線香の燃え残りです。これがあると、香炉にお線香が立てにくくなったり、立ち消えしやすくなったりします。これがあると、香炉にお線香が立てにくくなります。

おぶつだんの利休堂
2021年10月11日読了時間: 2分
閲覧数:849回
0件のコメント


お仏壇の花立の水漏れ修理のご依頼(仏具修理)
仏具の修理のご依頼で多いのは、花立の水漏れです。そのままにしておくと、お仏壇も水浸しになり、影響もでますので早めの修理をおすすめします。もうひとつ同じ花立(仏具のセットは1対が多い)がある場合、片方だけ新調されると色目のバランスが合わなくなることになりますので、条件によって

おぶつだんの利休堂
2021年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:442回
0件のコメント


香炉灰(こうろばい)の種類と処分方法(線香・お香の灰)
香炉灰(こうろばい)の種類と処分方法(線香・お香の灰)についてのご紹介です。当店でオススメしているのは、もみ灰100%の香炉灰です。本物のもみを燃やして作られた灰は、空気をたくさん含んでいますので、お線香が最後まで燃えやすく燃えカスも少ないので使いやすい香炉灰です。

おぶつだんの利休堂
2021年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:1,437回
0件のコメント


お経のカセットテープとお経のCD各宗派お取り扱いしております
おぶつだんの利休堂では、お経のカセットテープ・お経のCDを各宗派お取り扱いしております。コロナの影響でお寺に行くのはちょっとと思われる方は、ご自宅のお仏壇の前でこちらをご利用してお勤めをされてみてはいかがでしょうか。

おぶつだんの利休堂
2021年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:626回
0件のコメント


お布施やご祝儀を渡す時に使用する『切手盆(きってぼん)』
お布施やご祝儀を渡す時に使用する『切手盆(きってぼん)』のご紹介です。切手盆(きってぼん)は、名刺盆(めいしぼん)や祝儀盆(しゅうぎぼん)とも呼ばれる冠婚葬祭用の小さなお盆です。月参りやご法事などでお寺様にお参りしていただいた際には、このお盆にのせてお渡しします。

おぶつだんの利休堂
2021年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:697回
0件のコメント


お宗派の紋が入った陶器製の仏具 湯呑み・仏器
お宗派の紋が入った陶器製の湯呑みと仏器のご紹介です。お彼岸を迎えるにあたり、お仏壇のお掃除をされたお客さまが手を滑らせて湯呑みを割ってしまったそうです。私達が、割れた湯呑みでお茶を飲まないように仏様にも新しい湯呑みのご購入をオススメします。そして、割れた湯呑みの処分方法ですが、

おぶつだんの利休堂
2021年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:391回
0件のコメント


中外マッチ社のももたろうマッチ(12箱セット)
中外マッチ社さんのイオウを使わない
「脱硫(だつりゅう)マッチ」のご紹介です。ぜんそくや頭痛の原因となるイオウや硝化綿を使ってない健康第一のマッチです。日本最古のマッチのメーカーさんなので安心感が違います。ももたろうは、岡山の会社だからでしょうか!?ライター派が多くなりました

おぶつだんの利休堂
2021年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:274回
0件のコメント


ぜんきゅうの写経用紙(線入り)50枚 般若心経
ぜんきゅうの写経用紙(線入り)50枚入りです。線が書かれていて、お手本が1枚付いていますので、下に敷くとなぞれます。初心者でも安心な写経用紙です。心の乱れがあると、文字に表れますので、自分を見つめ直し、心を整えるリラックス効果があるのも魅力の一つです。

おぶつだんの利休堂
2021年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:251回
0件のコメント


寺院用の草履・足袋・襦袢等の販売
おぶつだんの利休堂では、寺院用の仏具だけではなく、寺院用の普段使い用の消耗品もお取り扱いしております。色々なタイプの商品がございますので、ご自身にあった使い勝手の良い物をご提案させていただきます。また、記念品もお取り扱いしていますので、お気軽にご相談ください。

おぶつだんの利休堂
2021年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:347回
0件のコメント


トイレの神様『烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)』
確かもう十年ぐらい前でしょうか、植村花菜さんの『トイレの神様』という曲がヒットしたのは。記憶にあるのは、亡くなったおばあちゃんとの思い出を綴った歌詞と結構な長さの曲だったこと。そして、歌詞で度々出る『トイレの神様』というフレーズ。このトイレの神様は、烏枢沙摩明王のこと

おぶつだんの利休堂
2021年9月14日読了時間: 2分
閲覧数:662回
0件のコメント


おしゃれなモダン仏具5点セット
お仏壇のモダン化にあわせて、仏具もどんどんおしゃれな仏具が増えてきました。こちらは、ほんの一部の仏具ですが、五具足と呼ばれる仏器・湯呑み・花立・線香立て・火立てがそれぞれ1点づつの5点セットの仏具やそれにプラスして線香差しがついた6点セットの仏具などなど。

おぶつだんの利休堂
2021年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:375回
0件のコメント
bottom of page