top of page

長崎市にある仏壇・仏具店です。仏壇、仏具、位牌、お香、線香、ロウソク、数珠、神具、盆提灯、精霊船を販売

心のおしゃれをしてみませんか?
店休日 毎月1日・15日
095-849-6720
営業時間9:30〜18:00
検索


長崎市住吉町のお客様へ小型の台付仏壇納品
過去の納品例のご紹介です。マンションへのお引越しのため、小型の台付仏壇への買い替えをしていただきました。仏具は、今までのものをご利用するかたちに。お仏壇の買い替えも非常に多くなってきています。おぶつだんの利休堂では、お客様のご要望に沿ったお祀りのご提案をさせていただいておりますの

おぶつだんの利休堂
2022年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:227回
0件のコメント


お位牌への文字彫り、文字書き、文字入れ直し受付中
おぶつだんの利休堂では、お位牌の文字への金等の入れ直しも受付しています。今回のお客様は、新しくお位牌を作成する際に、既にお祀りしているお位牌の彫り文字の金箔や朱もきれいに入れ直したいとのことでした。色の抜け具合は、そのお位牌の元々の生地であったり、その他諸々の条件によって変わって

おぶつだんの利休堂
2022年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:386回
0件のコメント


6月の定休日のお知らせ
おぶつだんの利休堂の6月の定休日のお知らせです。当店の6月のお休みは、6/1(水)・6/15(水)となっております。6月の定休日は、水曜日がお休みとなりますのでお間違えないよう、よろしくお願い致します。なお、当店はお陰様で7月15日で開店30周年となります。周年企画も予定してい

おぶつだんの利休堂
2022年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:116回
0件のコメント


長崎で定番の家紋入りお盆提灯(2号上)ご注文受付中です!
こちらは、長崎で最も一般的な家紋入りお盆提灯(2号上)です。この家紋入り提灯は、お盆に故人の霊が道に迷わずご家族の元へ戻って来られるための道標になります。玄関先と縁側にちょっと大きめの家紋入りお迎え提灯やお墓や精霊船に家紋入り提灯を準備します。ただ、最近は縁側のないお宅やマンショ

おぶつだんの利休堂
2022年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:1,188回
0件のコメント


2022年(令和4年)お盆提灯、お盆用品ご注文受付中です
おぶつだんの利休堂では、2022年(令和4年)お盆提灯、お盆用品のご注文受付中です。長崎式のお迎え提灯、お墓用提灯をはじめ、モダン提灯や行灯、住吉、バブル灯、ポール…等々。当店では、長崎提灯、八女提灯、岐阜提灯を取り扱いしております。昔から長崎では、初盆のお宅へ提灯や、お線香のご

おぶつだんの利休堂
2022年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:216回
0件のコメント


長崎市女の都のお客様へお仏壇の下台を納品
お仏壇の下台の納品で長崎市女の都のお客様へ。お仏壇を安置する下台だけを購入されるお客様もけっこういらっしゃいます。今回のお客様は、以前当店でお仏壇をお買い上げしていただいておりました。こちらの下台は、膳引(ぜんびき)付で下の扉には7寸サイズの骨壷も安置出来ます。最近は、骨壷を安置

おぶつだんの利休堂
2022年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:332回
0件のコメント


長崎市錦町のお客様へアンティーク風な家具調(モダン)仏壇納品
先日納品したお仏壇です。アンティークな雰囲気のガラスを使用した欄間や扉が特徴的な家具調仏壇です。以前当店で仏具を購入したお客様で今回は、お仏壇とおりんを購入されました。最初から、お仏壇仏具一式ではなく、少しづつ仏具を揃えてお仏壇を購入するというお客様も増えて来ている気がしますね。

おぶつだんの利休堂
2022年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:421回
0件のコメント


5月の第2日曜日は『母の日』香りのいいお線香やお香で母の日参りしませんか?
5月の第2日曜日は『母の日』母の日は、亡くなったお母さんを偲ぶ想いから始まったといわれているそうです。お母さんの大好きだったお花と一緒にお花の香りのお線香やお香をお仏壇やお墓にお供えしてみては、いかがでしょうか?亡くなったお母さんへありがとうの気持ちを。母の日参り

おぶつだんの利休堂
2022年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:150回
0件のコメント


カメヤマの風に強い屋外専用ローソク
お墓参りの時にお線香に火をつけるの意外と大変なんですよね。こちらのカメヤマローソクさんの商品は、屋外専用ローソクです。着火が簡単でたいまつのように風に強く消えにくい仕様です。環境に配慮した植物性原料配合で燃焼時間約10分。ちょっとやそっとの風では消えない特許習得済みのローソクです

おぶつだんの利休堂
2022年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:106回
0件のコメント


4月の定休日のお知らせ
おぶつだんの利休堂の4月のお休みは、4/1(金)・4/15(金)となっております。4月の定休日は、金曜日がお休みとなっておりますのでお間違えないよう、よろしくお願い致します。4/8は、お釈迦様のお誕生日をお祝いする行事 花まつりです。仏教の三大行事の1つです。キリスト教でいうと、

おぶつだんの利休堂
2022年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:141回
0件のコメント


カメヤマの故人の好物シリーズ『麦焼酎ローソクと芋焼酎ローソク』
カメヤマローソクさんの故人の好物シリーズ。こちらは、麦焼酎と芋焼酎のローソクです。焼酎の水割り、氷の感じもリアルに再現されています。焼酎がお好きだった故人様やご先祖様のお供えにお墓、納骨堂、お仏壇にといかがでしょうか。お好みにあわせてお選びくださいね。

おぶつだんの利休堂
2022年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:119回
0件のコメント


珊瑚の数珠(念珠)の修理
先日、お客さまよりお預かりしたお数珠(念珠)の修理が仕上がりました。珊瑚のお数珠(念珠)でしたが、珠の穴がかなり細かったので組み紐の通しが大変でした。一般の方でしたが、男性用のこの珠のサイズで珊瑚はなかなか珍しかったですね。当店では、お数珠(念珠)や腕輪の修理を受け付けております

おぶつだんの利休堂
2022年3月23日読了時間: 2分
閲覧数:376回
0件のコメント


長崎市のお客様 家具調(モダン)仏壇ご成約
先日、ご成約いただきましたお仏壇です。アメリカンウォールナット材を使用した小型の家具調仏壇。お位牌、仏具一式とともにお持ち帰りされました。最近のモダン仏壇は、小型でも天井に照明がついたタイプが当たり前のようになりました。おぶつだんの利休堂では、お客様のご要望に沿ったお祀りのご提案

おぶつだんの利休堂
2022年3月19日読了時間: 2分
閲覧数:331回
0件のコメント


煙の少ないお線香 奥野晴明堂の『お香酒』〜日本酒の香り〜
日本酒の香りのするお線香のご紹介です。奥野晴明堂さんの『お香酒(おこうざけ)』 1,100円(税込)こちらは、煙の少ないお線香です。生前お酒が好きだった故人様へお供えとしていかがでしょうか?

おぶつだんの利休堂
2022年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:190回
0件のコメント


春のお彼岸 決算セールスタート
本日より『春のお彼岸 決算セール』がスタートしました。期間は3/31(木)までとなっております。一年の感謝を込めてお仏壇・仏具等、期間限定の特別価格にてご奉仕させていただきますので、お誘い合わせの上、ぜひご来店ください。

おぶつだんの利休堂
2022年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:185回
0件のコメント


オイルもガスもいらないライター『USB充電式 プラズマアークライターミニ』
お仏壇で火をつける際に便利なライターのご紹介です。こちらは、オイルもガスもいらないUSB充電式のライターです。低電圧から高温のアーク放電を発生させ、ろうそくやお線香などの可燃物に着火します。ケーブル付属で風に強く、環境に優しいライターです。約5秒の点火で50回使用可能。
充電時間

おぶつだんの利休堂
2022年3月6日読了時間: 2分
閲覧数:390回
0件のコメント


長崎の隠れたインスタ映えスポット!? 丸善団地のお客様へ仏具納品
先日は、丸善団地まで経机やお線香などの納品でした。この地域は、当店のご近所ですので、よく訪れるのですが、急斜面に住宅地があり、メイン道路から右に、左に曲がっても坂…という長崎らしい住宅街の一つですね。また、頂上からの景色が長崎らしい町並みが感じられる、絶景スポットとして人気です。

おぶつだんの利休堂
2022年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:603回
0件のコメント


3月の定休日のお知らせ
おぶつだんの利休堂の3月のお休みは、3/1(火)・3/15(火)となっております。3月の定休日は、火曜日がお休みとなっておりますのでお間違えないよう、よろしくお願いいたします。なお、『春のお彼岸 決算セール』を3/10(木)〜3/31(木)まで開催いたします。一年の感謝を込めてお

おぶつだんの利休堂
2022年2月27日読了時間: 2分
閲覧数:181回
0件のコメント


あると便利な仏具 東海製蝋のローソク立てが綺麗に使える『燭台マット』
ローソクを使用する際の悩ましい問題。それは、ロウ垂れです。そんな時は、こちらの『燭台マット』がオススメです。燭台(しょくだい)とは、ローソク立てのことなのですが、こちらをローソクの下に敷いて使用すると、ロウが垂れても燭台を洗わずに済み、燭台が綺麗に気持ちよく使えます。さらに、ロー

おぶつだんの利休堂
2022年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:390回
0件のコメント


日蓮宗や法華宗で使用される『法華用 鳥ノ子 過去帳(かこちょう)』
日蓮宗や法華宗で使用される過去帳(かこちょう)のご紹介です。 過去帳(かこちょう)は、故人様の戒名(法号、法号等)、没年月日、俗名、行年(享年等)が記録された帳面です。先祖代々の家系図の記録帳という一面もあります。かたちは、開くと御朱印帳と同じような感じでじゃばら式の帳面になって

おぶつだんの利休堂
2022年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:1,099回
0件のコメント
bottom of page